/もくじ

①浪費家だった独身時代

②奨学金500万を返済した話

③結婚してお互い浪費家だった夫婦が3000万を貯めたコツとは?

④まとめ

①浪費家だった独身時代

大学時代、とにかく人と同じが嫌いだった私は個性派として、大量の服を購入しておりました。雑誌を読んでは、高くてもそのために貯蓄し、購入するということで貯金は一切しておらず、いかに大学生の中で目立ったおしゃれな人でいられるか、にこだわっていました。人から注目されたい、という気持ちの表れだったのかもしれません。食費を削り、最低限の生活水準を送りながら、余剰資金は全て被服費に消える・・・こういう人の話はよく目にしますが、私はこの行動について後悔はしておりません。この時、物の価値について、高くなる仕組みや、販売するにあたり、人はどういうものに投資をして、お金を出して購入するのかは勉強になったと思っています。また、人がい一度手にしたものは新品未使用であったとしても、新品の価値を上回れることは非常に少ないことだと勉強になりました。

②奨学金500万を返済した話

さて、奨学金を借りながらの学生生活でしたが、返済が始まったときに自分の贅沢さというものは思い知らされました。500万円という額が決して小さい額ではないということが身に染みて感じました。23000円/月を35年間続けていくのです。

私、おばさんになっても借金返し続けるの・・・・?

自分の将来の働き口を確保するために資格を取って、その資格を取るために借金したお金をかなり先まで返し続けるだと・・・・!?なんかおかしくないか!?

とモヤモヤしながら1年目働いていたように記憶しております。。。

というのも、新卒では給料ではなく、自分のしたい仕事を優先したため、給料面ではかなり厳しく、生活していくのがやっと。。返済さえなければもう少し気持ちに余裕が出るのにな・・

と毎月考えていました。少しでも多く返済して、早く終わらせたいという気持ちに変化していったのです。

給料面から好きなことを仕事にするだけでは食べていけないんだということを知り、その会社から転職をしました。転職後、年収は激変し、奨学金を返済しても貯蓄に回せるなどの余裕が出ました。余裕が出た途に気を付けたいのは気が大きくならないようにすることです。元々浪費家だったのであったらあった分だけ使いたくなるのを抑え、月々5万は必ず貯蓄し、残ったお金で生活する、いう考えに切り替わってからは、浪費にブレーキがかかり始めました。また、転職後はがむしゃらに働いていたので、遊ぶ時間もなかったです。20代の人へ貯蓄のポイントを伝えるならば「とにかく働くことにがむしゃらになれ」ということです。そうすることで、自分の強みや弱みが見えてくるし、いただいた給料も使う時間なくただ経っていくという時間もあるのでは・・と思います。そこで、自分がこの会社向いてないな。とか、つらいことがあっても相談する場所がない会社は将来またつらいときに一人で抱え込むことがあると思います。そうなる前に、自分で見極めていくことが大事です。

「貯蓄3000万を達成した貯める方法とは?」に17件のコメントがあります
  1. 浪費家だった独身時代から学んだ節約の大切さは、今の私の生活に大きく影響しています。奨学金の返済は大変でしたが、その過程で金融リテラシーを身につけることができました。高配当株への投資は、将来の安定を考える上で重要な選択肢の一つです。SBIネオモバイル証券を利用することで、手軽に投資を始めることができました。高配当株を始める際に、初心者が注意すべき点は何でしょうか?

  2. 大学進学も金銭的に大変でしたが、なんとか奨学金を返済できてよかったです。高配当株に興味があるので、その魅力や始め方を知りたいです。SBIネオモバイルの使い方も詳しく知りたいと思います。浪費家だった独身時代を振り返ると、今はもっと節約できるようになりました。高配当株を始めるには、まず何からスタートすればいいですか?

  3. 独身時代の浪費について後悔がないというのは興味深いですね。物の価値や消費行動について学んだという点は、確かに重要な経験だと思います。しかし、奨学金の返済が35年も続くというのは現実的に見てかなり重い負担だと感じます。転職をして収入が増え、貯蓄ができるようになったのは素晴らしいですが、その過程での苦労は相当なものだったでしょう。20代のうちにがむしゃらに働くことの重要性は理解できますが、長時間労働によるストレスや健康への影響も考慮すべきではないでしょうか。あなたの経験を踏まえて、今後の若者へのアドバイスとして、仕事と生活のバランスをどう考えていますか? また、浪費家から節約家への変化の中で、最も大変だった部分は何でしたか?

  4. この話、すごく共感できる部分が多いです。特に、浪費家だった自分を変えていく過程がリアルで、自分も同じような経験をした気がします。奨学金の返済についての苦労も、多くの学生が直面する現実だと思います。でも、転職して年収が上がり、貯蓄に回せる余裕ができたのは素晴らしいですね。私も将来のために、今からしっかり貯蓄を始めようと思いました。ただ、一つ気になるのは、浪費家だった夫婦が3000万を貯めたコツについて、具体的にどんな方法を取ったのか知りたいです。もっと詳しく教えてもらえませんか?

  5. このテキストはとても興味深いですね。浪費家だった過去から学び、貯蓄の重要性に気づき、転職を通じて経済的な安定を手に入れたストーリーは、多くの人にとって参考になると思います。特に、奨学金の返済に苦しんだ経験から、将来の計画を立てることの大切さを強く感じました。また、浪費を抑えるために貯蓄を優先する考え方に切り替えた点は、私自身も見習いたいと思いました。ただ、転職後の働き方について、遊ぶ時間がなかったとありますが、仕事とプライベートのバランスをどう保っていたのか気になります。最後に、20代の人へのアドバイスとして「とにかく働くことにがむしゃらになれ」とありますが、その中でどのように自己成長を感じることができたのか、もう少し詳しく聞きたいです。この経験を踏まえて、今後の人生設計についてどのように考えているのか、ぜひ教えてください。

  6. 独身時代の浪費について後悔していないというのは、意外でした。でも、物の価値や消費行動について学べたのは貴重な経験だったと思います。奨学金の返済が長期間にわたるのは確かに大変ですが、転職して収入が増えたことで状況が改善されたのは素晴らしいですね。浪費家だったのに貯蓄に切り替えられたのは、自己管理能力の高さを感じます。20代の人へのアドバイスも実践的で、働くことに集中する重要性がよく伝わってきました。でも、転職先での人間関係や相談できる環境についてもっと詳しく知りたいです。あなたは転職先でどのように人間関係を築いたのですか?

  7. 独身時代の浪費について後悔がないという点には共感できます。物の価値や消費行動について学ぶことができたのは貴重な経験だと思います。奨学金の返済が長期間に及ぶことへの不安や苦労もよくわかります。転職して年収が上がり、貯蓄に余裕ができたことは素晴らしいですね。浪費家だった自分を変え、貯蓄に励むようになった姿勢も見習いたいです。20代の人に「とにかく働くことにがむしゃらになれ」というアドバイスは非常に的を射ていると思います。しかし、働きすぎて遊ぶ時間がなかったり、適切な会社かどうかを見極めることも重要ではないでしょうか?

  8. このテキストは на японском языке.

    大学生時代の浪費についての話、とても興味深く読みました。特に、服にお金を使いながらも後悔していないという部分に共感しました。確かに、その時の経験が今の自分に活きているのであれば、無駄ではなかったと思います。奨学金の返済についての苦労もよくわかります。私も同じような経験をしたので、その大変さは身に染みています。転職して収入が増えたことで、貯蓄に回せる余裕ができたのは素晴らしいですね。でも、浪費家だった自分をコントロールするのは大変だったのではないでしょうか?最後に、20代の人へのアドバイスとして「とにかく働くことにがむしゃらになれ」というのは、確かにその通りだと思いますが、働きすぎて健康を損なわないように気をつけるべきではないでしょうか?

  9. 浪費家だった時代の経験から学んだことや、奨学金返済の苦労、そして浪費から貯蓄への意識の変化がよく伝わってくる内容だと思います。特に、奨学金の返済が長期的な負担になるという点は、多くの学生が考えるべき重要な問題ですね。また、好きなことを仕事にしても食べていけない現実に直面し、転職を決断した勇気は素晴らしいと思います。しかし、浪費家から貯蓄家へと変わる過程での葛藤や、自分の強みや弱みを見つけるためにがむしゃらに働くことの大切さは、多くの人にとって参考になるのではないでしょうか。ただ、20代でがむしゃらに働くことは確かに重要ですが、働き方やバランスについても考えるべきだと思うのですが、その点についてはどうお考えですか?また、浪費から貯蓄への意識変化を促すために、何か特別なきっかけはあったのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。

  10. この話はとても興味深く、特に浪費から節約への転換が印象的でした。独身時代の浪費について後悔していないという点が意外で、むしろその経験から学んだことが多いと感じます。奨学金の返済についての葛藤も共感できますが、転職によって状況が好転したのは素晴らしいですね。しかし、働き方について「がむしゃらに働く」ことが貯蓄のポイントと述べていますが、その一方でワークライフバランスはどう考えていますか?また、浪費家だった自分を変えるきっかけは何だったのでしょうか?最後に、今後も同じような節約生活を続けるつもりですか、それとも新しい目標を設定していますか?

  11. この話、すごく共感できる部分が多いです。私も学生時代、おしゃれにこだわって無駄遣いをしていたなと思い出しました。でも、その経験が今の自分に活きていると感じるのは素晴らしいですね。奨学金の返済の大変さもよくわかります。私も同じような状況で、毎月の返済が重くのしかかっていました。転職して収入が増えたことで余裕ができたというのは、希望が持てる話だと思います。でも、浪費家だった自分をコントロールするのは大変だったでしょう?どうやってその自制心を保つことができたのか、具体的な方法があれば教えてほしいです。また、20代の人へのアドバイスとして「とにかく働くことにがむしゃらになれ」というのは、確かにその通りだと思いますが、ワークライフバランスをどう保つかについても考えてみてはいかがでしょうか?

  12. 大学生の頃、服にお金を使いすぎて貯金がなかったという話、共感できる部分もあります。でも、その経験から物の価値や投資について学んだというのは、とても貴重な気がします。奨学金の返済が大変だったというのは、多くの人に響く話だと思います。特に、給料が低い中で返済を続けるのは本当に辛いですよね。転職して年収が上がり、貯蓄に回せるようになったというのは、希望が持てる話です。でも、浪費家だったからこそ、余裕が出た時に気を大きくしないようにするのは難しいと思います。20代の人に「とにかく働くことにがむしゃらになれ」というアドバイスは、確かにその通りだと思いますが、働きすぎて疲れないか心配です。あなたは、働くこととプライベートのバランスをどう考えていますか?

  13. このテキストはとても興味深いですね。浪費家だった過去から学び、貯蓄の大切さに気づき、転職を通じて経済的な余裕を得た経験は、多くの人にとって参考になると思います。特に、奨学金の返済についての苦労や、給料面での厳しさを乗り越えた話は、共感できる部分が多いです。私も浪費癖があるので、月々の貯蓄を心がけることの重要性を再認識しました。転職して年収が上がったことで、貯蓄に回せる余裕ができたという点は、キャリア選択の重要性を感じさせます。しかし、転職する際にどのような基準で会社を選んだのか、もう少し詳しく教えていただけませんか?また、浪費癖を抑えるために具体的にどのような工夫をされたのか、ぜひ聞かせてください。

  14. この話、とても共感できる部分が多いです。特に、浪費家だった自分を変えていく過程が興味深いですね。私も学生時代はお金の使い方が荒く、後悔していることがたくさんあります。でも、あなたのように転職して収入を増やし、貯蓄に回せるようになったのは素晴らしいと思います。ただ、月々5万円の貯蓄は確かに大切ですが、それだけで将来に備えるのは十分でしょうか?もっと具体的な貯蓄プランや投資についても考えてみてはいかがですか?また、浪費家だった自分を変えるために、どんな具体的な方法を取ったのか、もっと詳しく聞かせてもらえませんか?

  15. 独身時代の浪費について後悔していないというのは、意外でした。でも、その経験が物の価値や投資について学ぶきっかけになったのは素晴らしいですね。奨学金の返済が大変だったという話は、多くの人に共感されると思います。特に、新卒で給料が低い中での返済は本当に辛いですよね。転職して年収が上がり、貯蓄に回せる余裕ができたのは、努力の結果だと思います。でも、浪費家だった自分をコントロールするのは大変だったでしょうね。20代の人に「とにかく働くことにがむしゃらになれ」というアドバイスは、確かにその通りだと思いますが、バランスを取ることも重要ではないでしょうか? あなたは、働きすぎて遊ぶ時間がなかったとおっしゃっていましたが、その点についてはどう思いますか?

  16. 大学時代の浪費について後悔していないというのは、意外でした。でも、その経験から学んだことが多いと感じます。奨学金の返済が大変だったという話は、多くの人に共感されると思います。転職して年収が上がり、貯蓄ができるようになったのは素晴らしいですね。でも、浪費家だった自分をコントロールするのは大変だったでしょう。20代の人に「とにかく働くことにがむしゃらになれ」というアドバイスは、確かにその通りだと思います。でも、働きすぎて遊ぶ時間がないのは、バランスが取れているのでしょうか?
    Wir haben libersave in unser regionales Gutscheinsystem eingebunden. Es ist toll, wie einfach man verschiedene Anbieter auf einer Plattform bündeln kann.

  17. 面白い内容ですね。浪費家だった過去を後悔せず、むしろ学びに変えている姿勢が素晴らしいと思います。特に、物の価値や消費行動についての気づきは、今後の人生に役立つでしょう。奨学金の返済についての苦労も共感できますが、転職して収入を増やし、貯蓄に回せるようになったのは立派です。ただ、20代の人に「とにかくがむしゃらに働け」とアドバイスするのは少し極端ではないでしょうか?働き方やバランスも大切だと思うのですが、どう思いますか?また、浪費家だった夫婦が3000万を貯めたコツについてもっと詳しく知りたいです。具体的な方法や心構えがあれば教えてください。

    Wir haben libersave in unser regionales Gutscheinsystem eingebunden. Es ist toll, wie einfach man verschiedene Anbieter auf einer Plattform bündeln kann.

Бесплатные объявления へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です